3/10(木)のフラワーアレンジメント教室は『春色の草花果で縦型ガーランドをつくろう』
- prayersmarket
- 2022年2月22日
- 読了時間: 4分
※本講座は、2/18現在、定員となりましたので、募集を締めきらせていただきました。
現在、キャンセル待ちとなっております。
ーこの次のレッスンは、5月頃の予定ですー
『春色の草花果で縦型ガーランドをつくろう』
❤︎春らしく、ミモザなどのビタミンカラーの花材と果物のオレンジ(輪切りにしてドライにしたもの)やグリーンリーフを使って、オシャレで可愛い縦型のガーランドを作ります。
❤︎花材を組み合わせて、コサージュのようなアレンジを数個作り、それを紐で吊るしていくイメージです。
❤︎生花で製作しますが、1年くらいは、美しい色合いのまま飾れます。
❤︎単発講座ですので、初めての方でも安心して、楽しくご参加いただけます。
❤︎withコロナ対策として、少人数で開催いたします。入口での手の消毒、マスク着用、換気のご協力をお願いいたします。
❤︎講師は、#阿田子はづき 先生。
卓越したセンスで選んだ可愛くってナチュラルな花材をふんだんに使い、がっつりと取り組んでいただきます。
〜参加ご希望の方は最後までお読みください〜
❤︎日時
2022年3月10日(木)14:00〜16:30(受付13:45〜)
❤︎場所
雑貨店「Gate Of Life(ゲートオブライフ)」のアトリエにて
(はづき先生のアトリエの向かい側です)
〒110-0001 東京都台東区谷中7丁目5−8
https://goo.gl/maps/GpQ5RLwE5Ue6PTWq8
❤︎アクセス
JR日暮里駅北改札口を出て西口より徒歩7分
千代田線千駄木駅より徒歩8分
JR上野駅より徒歩15分
❤︎参加費
花材・レッスン料5,500円(税込)
※水分補給のため、個々のペットボトルのお茶をご用意させていただきます。
❤︎持ち物
・花ばさみやグルーガン等、必要な道具はこちらでお貸しいたします。
・スリッパは会場でご用意いたしますが、気になる方はご持参ください。
・エコロジーの観点から、持ち帰りの袋はご持参ください。
・マチがある袋の方が入れやすいと思います。
(※持ち帰りの袋は、ご希望の方には1枚100円で販売いたします)
❤︎申し込み締め切り
3月7日(月)21:00まで
❤︎お申込み
下記の参加申込フォームよりお申し込みくだい。
https://forms.gle/zG4qeVneMG6dpFeb6
※こちらからの確認返信メールに記載の振込先へのご入金をもちまして、お申し込みが完了となります。
ご入金は、3/8(火)15:00までに銀行振込または、PayPayにてご送金ください。
❤︎キャンセルポリシー
花材の仕入れの都合により、3/7(月)以降のキャンセルはお受けしておりません。予めご了承ください。
えむを得ずキャンセルされた場合には、ご指定日に花材と説明書を宅急便(着払い)にて発送させていただきます。
●Prayer's marketとは… (pray=祈り)
オシャレで美しいお花の葬儀屋さんです。
わたくし佐藤けいとフラワーデザイナー #阿田子はづき がタッグを組み、一般の葬儀社とは一線を画し、洗練された上質でオシャレなお花とご要望に応じた柔軟なサービスをいたします。
❤︎❤︎プレイヤーズマーケット企画のワークショップは、人と人が出会い、響き合い、拡がる、そんな場をつくりたいと活動していいます😊
・
■企画・運営✳︎Prayer's market 佐藤けい
https://prayersmarket.wixsite.com/keisato
◼︎これまでご参加くださった方々の感想
◎普通の花屋さんでは手に入らないようなステキな色合いの花ばかりで嬉しかったです。
◎小さな花器に生けるのは初めてでしたが、いろんな生け方を知れて勉強になりました。
◎家に帰ってから、自宅の器に生け替えるのも楽しみです。
◎明るく、楽しく、元気な会でびっくりしました。知らないお花に出会えてうれしかったです。
◎はづき先生がとても優しく素敵で、心洗われるひとときでした。
◎自分では買わない珍しいお花ばかりで新鮮でした。
︎◼︎◼︎このワークショップの企画がはじまったきっかけは。。。
ご葬儀をお手伝いさせていただいた喪主様のひと言でした。
『主人を亡くしてから気が滅入ってしまって、何もやる気が起こらなくて…』
何か気晴らしにお誘いできないかと考えましたが、わたしの立場でお客様に対して個人的にランチなどに誘っても、かえって負担になってしまうかもしれないと思いました。また、わたし自身、何人ものお客様とそのようなお付き合いを続けていくことは現実的ではありませんでした。そこで思いついたのがこのワークショップの開催でした。
ご遺族にも参加いただけて、誰でも参加できる、ほんわか楽しくて、みんなが笑顔になれるような場を創ろうとスタートしました。
このワークショップをきっかけに、参加者同士がFacebookでも繋がって、後日一緒にランチに出かけられたりと新しい交流も広がっています。
日頃は葬儀の仕事に携わっておりますが、最期の時見えてくるのは、名誉でもない、財産でもない、人と人との繋がりだと感じています。
Comentarios